中学や高校の数学の計算問題

数学の専門家が中学や高校の数学の計算問題を紹介!数学が苦手な方や効率良く復習したい方は見ていってください。解説がほしい問題があれば、お気軽にコメントください。

三角形の合同条件!証明のときに絶対にしておかないといけない問題!

本日は、図形の証明で、特に大切な「三角形の合同条件」に関する問題を紹介します。三角形の合同条件は中学2年生で習う分野です。

 

合同とは、☐と☐、△と▽のように、二つの図形を移動したり、回転したりしてぴったりと重ねることができる関係のことを意味します。要するに、全く同じ形なら合同ということです。

 

そして、三角形の合同条件は下のa~cのように3つあり、これらを学校の先生に「暗記してくれー」と言われます。

 

a:3組の辺がそれぞれ等しい

b:2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

c:1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。

 

私も中学生の時、これらの合同条件を暗記したのですが、当時は呪文のように読んでいただけで、意味はよくわかっていませんでした。なので、以下の問題で皆さんも三角形の合同条件の意味も理解していだけたらと思います。

 

・下の三角形について、

f:id:yakunitatuzyouhou:20180507141756p:plain

 

上のように、どの三角形が合同かを調べるには、aからcの3つの条件のうち、どれか1つでもあてはまればOKです。

 

例えば、△ABCと△RPQは見た目は同じ形のように見えますが、見た目だけで合同と言ってはいけません。それぞれの辺の長さに注目すると、AB=RP、BC=PQ、CA=QRというように3組の辺が等しいことがわかりますね。

 

だから、三角形の合同条件であるaの「3組の辺がそれぞれ等しい」と言えたから、△ABCと△RPQは合同と言えるんです。ちなみに、合同記号は「≡」を使うので、△ABC≡△RPQと表します。

 

なお、合同の問題では、角の対応に注意しましょう。△ABC≡△PQRのように書くと、∠Aと∠P、∠Bと∠Q、∠Cと∠Rが対応するという意味になるので、間違いとなります。証明の問題で、答案を書くときには角や辺の対応関係に注意しましょう。

 

三角形の合同条件の次は

 

suugakunomondai.hatenablog.com

 

です。

 

スポンサーリンク